一般歯科

虫歯治療

できるだけ抜かない削らない虫歯治療を行います。
他のクリニックでは、すぐに抜いてしまうような歯を抜かずに長持ちさせる治療を目指すとともに、高性能の機器、患者様に配慮した「痛くない」虫歯治療を行います。
また、治療方法や歯の改善について患者さまひとりひとりへのご相談・ご説明を大切にしています。

虫歯とは

  • 冷たいもの、甘いものが歯にしみる
  • 時々、歯が痛い
  • 歯が黒または茶色くなっている

上記のような症状がでたときは、虫歯かもしれません。「虫歯」は歯のエナメル質が溶けてしまう病気です。昔から「甘いもの好きは虫歯になりやすい」と言われていますが、実際は糖を餌とした虫歯菌が酸をつくり出すことで歯を溶かし始めます。これが虫歯の始まりです。

虫歯の治療は症状の進行状況に応じたものをする必要があります。進行状況に則らない治療を行ってしまうと、歯に必要以上の負担を与えたり、治療が長引くことに繋がります。虫歯の早期発見と、状況に合わせた正しい治療を行うことがとても大切です。

  1. 初期症状が見られる要観察歯(C0)

    初期の虫歯です。「C0」は「シーオー」と読みます。
    虫歯の酸によってエナメル質の表面が白く濁っている、または溝が茶色になった状態です。歯の表面に穴はまだ開いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。この段階なら虫歯を削らない対処、フッ素を用いたプロフェッショナルケアによる歯質の再石灰化を期待できます。

  2. エナメル質の虫歯(C1)

    歯の表面やみぞなど限られた狭い範囲が、灰白色や黄褐色、黒褐色に変化します。歯の表面(エナメル質)に穴があいた状態です。 通常、痛みやしみる感じはありません。
    なるべく削らない治療のMI(ミニマム インターベンション)を重視しているため、この段階であれば、白い詰め物で目立たないよう、健康な歯を維持する治療を行います。

  3. 象牙質の虫歯(C2)

    虫歯が歯の内部に広がり、象牙質にまで達した段階です。象牙質は神経とつながっているため、冷たいものや甘いものを食べたときに染みたり、痛みを感じるようになります。症状が進行すると熱いものでも痛むようになります。
    この段階では口の中で直接白い詰め物をする、または型を取って間接的に修復するなどの治療を行うことになります。

  4. 歯の神経の虫歯(C3)

    虫歯が神経にまで達し、炎症を起こしている段階です。通常時でも痛み、飲食には大きな痛みが伴うようになります。 ほとんどの場合において、歯の神経を取り除く根管治療が行われます。この根管治療の出来が歯の予後を左右します。治療には1~2ヶ月、場合によってはそれ以上かかります。この段階でも治療せず放置すると周囲の歯へも悪影響を及ぼし始めます。

  5. 歯の根の虫歯(C4)

    虫歯の進行がより進み、神経の奥にまで及んだ状態です。激痛を感じているか、既に神経が死んでしまい感覚が無くなっています。この状態で細菌感染をすると、歯の周りの骨には膿が溜まり、口臭の原因となります。歯の根元を掃除・消毒して治すこともできますが、進行状況によっては歯を抜く必要も出てきます。

虫歯の治療法

これまでの虫歯治療は、虫歯の再発を防ぐ為に、感染していない健康な部分を削ったり、神経の近くまで進行している際は、神経を取る治療を行いました。しかし、神経を失った歯はもろくなり、それだけ歯の寿命も短くなってしまいます。

当院では、できるだけ歯を抜かない、削らない治療を行うことで、できる限り歯のダメージを軽減し痛くない治療を行います。患部の状態にもよりますが、初期の虫歯に関しては削るなどの治療をせず、進行を阻止し、削る場合は患部だけを最小限に削ります。

一度削られた歯が再生することはありません。当院では、少しでも大切な歯をお守りするため、徹底した管理と経過観察の下、歯に優しい治療を心がけています。

マイクロスコープを導入し、削りすぎない治療を実現

歯科治療では近年まで、ドクターの肉眼に多くを頼っていました。そのため必要以上に健康な歯を削ってしまう、また虫歯を取り残してしまうといった問題が発生していました。

しかし、マイクロスコープと呼ばれる歯科用顕微鏡が開発されたことによって、歯科治療の現場は大きく変わりました。肉眼で見えない小さな部分もマイクロスコープを利用すれば見ることができるので、虫歯の悪い部分だけを的確に削り、健康な歯は残すことができます。

歯周病治療

こんな症状ありませんか?

  • 歯みがきの時、歯ぐき痛む、血がでる
  • 口臭が強くなった、口臭が気になる
  • 朝起きると、口が粘っこかったり、臭い

歯みがきの際に歯ぐきが痛んだり血が出る。朝起きると口の中に粘り気、臭いがある。そのような症状がでたときは、歯周病かもしれません。

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯ぐき(歯肉)が腫れたり、最終的には歯が抜けてしまうなどの恐ろしい病気です。日本人が歯を失う最も大きな原因であり、初期の歯周病は自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多くおられます。日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎・歯周炎)に罹患していると言われています。

近年の研究では、歯周病は口内だけでなく全身のさまざまな病気にも関わっていることが判明されています。歯肉には豊富な毛細血管が通っており、歯周病菌が歯肉の組織にまで侵入していると、血管が菌をとりこみます。その状態のまま血液は全身に回り、血液に乗って歯周病菌も広がってしまいます。その結果、歯周病菌が体の各部にて病気を発症させてしまうのです。

歯周病が引き起こす主な病気

肺炎
歯周病菌が肺に感染し肺炎になることがあります。
心臓病
心臓病になると歯周病菌による炎症から血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。
また心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。
糖尿病
歯周病が糖尿病を引き起こすだけでなく、糖尿病の患者さんが歯周病にかかっていると血糖コントロールが難しくなり、 さらに悪化してしまう可能性があります。
早産
歯周病菌による口内の炎症が胎児の成長に影響し早産を引き起こすことがあります。歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦と比べて、早産や未熟児を出産する確率が7倍にもなるといわれています。

歯周病の治療法

歯周病は自覚症状がなく、発見できた時には症状が進んでしまっているというケースが多くあります。
治療を行う際には、まず歯周ポケットを検査してその深さを測ります。レントゲンやCTでの撮影を行い、歯茎や顎の骨がどれほど吸収されているかを確かめます。さらに患者さんの出血や歯の動揺具合も診察し、それらをふまえたうえで症状に合わせた治療を進めていきます。
歯周病が重度進行してしまっている場合には、歯茎の切開除去手術などをとる必要もあります。

歯垢・歯石の除去
歯周病菌は歯垢や歯石にすみついています。そのため歯周病の治療では、歯や歯周ポケットから歯垢などを除くことが重要になってきます。定期的な歯科医院への通院のほかに、患者さま自身が行うホームケアの2つにて治療を行います。
ホームケア
歯科医院のケアだけに頼るのでなく、患者さま自身が毎日正しく歯磨きを行うことは、口内に歯石を残さないことに繋がります。歯磨きと同時に、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助用具を場所に応じて使用すれば、歯間や歯茎の境目など歯ブラシだけでは取り除くことのできない歯垢も除去できます。

歯の予防

歯の予防の重要性

  • 虫歯になりたくない
  • 最近歯医者に行っていない
  • 歯をツルツルにしたい

これから年を重ねて80歳のおじいちゃん、おばあちゃんになっても自分の歯で不便なく食事をとれたら、とても幸せなことではないでしょうか?
当院では、患者様のお口の健康を守ること、自然の歯を保つことを大切にしています。歯を失ってしまう原因の9割以上が虫歯と歯周病です。虫歯も歯周病も初期は自覚症状がないことが多いので、歯に穴が空いた、痛い、グラグラする などの自覚症状に気づいてからの来院だとかなり進行した状態であることが多く、歯を残すことも難しくなります。

当院では、様々な予防治療への取り組みを行っています。そのためにも、定期的なメンテナンスを含めた予防を行うことが重要です。

ブラッシング指導

歯ならびや歯ぐきの状態により、適切な歯ブラシの種類やブラッシング方法についてご案内致します。

フッ素塗布

フッ素を歯の表面に浸透させることで、エナメル質が硬く強くなり、虫歯の原因菌に対する抵抗性が高くなります。また、軽度の虫歯は定期的にフッ素を塗布することで歯の再石灰化を促進し虫歯の進行を抑制することができます。

PMTC

専用の機械を使用して行う歯のクリーニングのことです。歯面に付着したバイオフィルムなどを除去し歯面をきれいにすることで歯周病を予防します。

ページトップへ